2024年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 堤 広告表現ルール 広告表現ルール入門(景品表示法・健康増進法 後編) 前編・中編では、景品表示法と健康増進法による健康食品の表示・広告の規制に関する考え方を解説した。後編では、事業者が注意しなければならない具体的な表示内容を確認する。 以下に紹介する表現は、景品表示法の「優良誤認表示」、または健康増進法の「誇大表示」に該当する恐れがあるため、特に注意が必要となる。 ([…続きを読む]
2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月21日 堤 広告表現ルール 広告表現ルール入門(景品表示法・健康増進法 中編) 「著しく」のレベル感 景品表示法が禁止する「優良誤認表示」「有利誤認表示」はともに、「著しく」優良であったり、「著しく」有利であったりした場合に該当する。 広告である以上、どの企業であってもある程度、自社商品が優れていると誇張することは、多くの消費者も理解しているはず。しかし、「著しく」に該当するほ[…続きを読む]
2024年4月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月19日 堤 広告表現ルール 広告表現ルール入門(景品表示法・健康増進法 前編) 健康食品の広告の取り締まりで、最も多く用いられる法律は景品表示法と健康増進法である。一般的に多数の広告を対象に一斉に行政指導する場合は、健康増進法が適用される。一方、景表法による取り締まりでは行政指導のほか、措置命令や課徴金納付命令といった行政処分が科せられることもある。健康食品の広告を適切に行うた[…続きを読む]
2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月19日 堤 広告表現ルール 広告表現ルール入門(薬機法 後編) 前編で薬機法の目的、規制対象、違反者への罰則などを紹介した。後編では、健康食品の広告について薬機法上の具体的な注意点を解説する。 「広告の3要件」を正しく理解することが重要 薬機法による健康食品の広告の取り締まりは、どのような考え方で行われるのか。ここでは、販売会社が最も理解しておかなければならない[…続きを読む]
2024年2月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月19日 wondersquared 広告表現ルール 広告表現ルール入門(薬機法 前編) これだけは押さえておきたい! 健康食品の広告と薬機法 健康食品の広告で行き過ぎた効能効果をうたい、行政機関から指導を受けたり、行政処分が出されたりする企業が後を絶たない。企業側では「この程度なら大丈夫」と高を括り、判断ミスを犯すことも。そうした事態を回避するには、関連法規に対する理解を深めることが大[…続きを読む]